今年の夏至(げし)はいつ?何を食べる?ゲン担ぎいろいろ!会話の一助にも♪
ニュースで絶対耳にしたことある、夏至(げし)。
聞いたことあるけど、何なのか知ってます?
わたしは正直、知りませんでした・笑
夏至とは・・・ざっくり言うと!
一年で一番昼の時間が長い日だそうです
今年の夏至は6月21日(水)だって。
一番昼が長いってことは・・・
暑いんじゃないの?って思いがちですが
この辺は梅雨に入ってることが多いので
暑さは心配せんでいいみたいですよ
で、この11日後が半夏生(はんげしょう)。聞いたことある?
昔は夏至と半夏生の間に田植えをしてたみたいです
豊作をお祈りすべく、いろいろゲン担ぎ的なものを食べて
忙しい田植えの時期を元気に乗り切ったんだとか。
知ってみるとおもしろいです
食べるものは地域によってさまざま。
京都では和菓子。小豆は悪魔をお祓いする食べ物らしいです。
大阪(関西)ではタコ。たこ焼きは関係ないのかや?笑
何でも、タコの8本足のように稲が八方に根をはるようにと
豊作を祈ったのが始まりだとか。すごい!
(画像はヤフーさんからお借りしました。)
福井では鯖。田植えの忙しい時期を乗り切るために
栄養のある焼き鯖を食べたそうです。ほ~う。
ちなみに我らが愛知はいちじくの田楽を食べるそうです。
・・・
いちじくの田楽・・・。
味噌を塗って焼くんだそうです。
お、おいしいのかしら?
何にしても、田植えが重要ってことですな。
お米がないと生きていけないもんねえ
いろいろ勉強になりました
みなさまも?
わたしと違って、みなさまは物知りか
新しいステージに立って、ちょっと慣れた頃ですかね?
新たな出会いもたくさんありますよね
知らない人との会話の一助になるといいな、このネタが
ゲン担ぎとして今の時代にも残ってることって
けっこうありますよねー
「自分のゲン担ぎ・ルーティーン・ジンクス」をお題にして
話で盛り上がるのもアリですね
そんな飲み会・お食事会には!
ぜひ美人亭をご活用くださいね
会話がおもしろいって、けっこう重要ポイント!
いろんな話題で、たくさんお話ししましょ
お話しだいすき・一休
関連記事