豊田市で同窓会・クラス会は当店へ!駅近便利&バス有。座敷でじっくりお話してくださいね♪③
②でだいぶざっくり決めて、何となく形が出来てきましたか?
それでは細かい部分の話に行きましょうか!
同窓会・クラス会の名簿(住所録)を作りましょう。
チーム幹事で手分けして連絡を取るので
「あの人に電話した?この人は?」と情報を共有するためにも
チーム幹事の人数分作るといいですね
だぶって連絡することもこれで防げます。
次に案内状を作ります。
ただ、規模によっては書面にせず
LINE(ライン)でグループを作って
そこに連絡の取れたメンバーを入れ込んでいくのも
ひとつの手です
案内状の内容としては・・・
①幹事からのあいさつ(この会を企画したいきさつなど)
②開催場所と日時
③会費
④幹事の連絡先(チーム幹事代表で1~2人)
⑤往復ハガキにするなら返送先・締切日
などを明記します
案内状作成係を決めましょう
もちろん、かかった費用は幹事ノートにしっかり残しておくこと
さて、お次は?
当日の流れ(式次第)を決めましょう
まずは「何をするか」です。
恩師のあいさつやひとりずつの近況報告など
定番ものからスタートし、懐かしの写真を公開したり
校歌をみんなで歌ったり。
やることを決めたらそれを「しおり」として
当日配ると雰囲気でますね
出席者にも会の流れを知ってもらえるし
しおり作成係も決めましょう!
これの費用も忘れずに明記ですよー
やること(イベント)の参考例です ↓
・恩師にサプライズ☆奥様や家族を呼ぶ
・もし恩師の何かしらのお祝いであれば
記念品贈呈・くす玉披露
・過去の写真と現在を比較
・当時好きだった人ランキング
・懐かしの曲でイントロクイズ
・集合写真撮影(写真屋さんに撮ってもらう)
などなど。
考えればいろいろ出来そうですね♪
でも時間に限りがあるのでチーム幹事でじっくり話し合い
タイムスケジュールを作りましょう。
④へつづく・・・。
<目次>
①
会場の下見がてら、幹事会やりましょう
②
場所と会費を決めよう
③
案内状と当日の流れを決めよう
④
当日の係を決めよう
⑤
お店のサービス・備品を確認しよう
⑥
最終章 料理の内容を考えよう
一休
関連記事