2016年05月20日

新入社員歓迎会のご予約も好評受付中です!あいさつ・出し物・余興などご相談ください!豊田市

新しくこの春社会人になられた皆様も

5月になり、だいぶいろんなことに慣れてきたのでは?

お仕事はもとより、職場の空気や人間関係など。

いいですねーその調子ですよッ
グッド

職場でも「そろそろ新入社員の歓迎会を・・・」なんて

お話が出てきてませんか?

歓迎会の場合、幹事をするのは新人さんではなく

先輩が務められますよね?

しかし!この「新入社員歓迎会」という名の飲み会で

いろんな面を見られ、試されますもうダメ


職場の上司をはじめ、先輩の皆様の前に出て

あいさつや自己紹介などをする機会がありますね。

あいさつタイムは会の初めの方で設けられることが

多いです。乾杯からご歓談の時間に入ってすぐくらいかな?

緊張しますよねー人の前に出てしゃべるのハート

でもここは大きな声で!自分をアピールしましょうねキラン

そして新人さんには余興の出番も回ってくることが

多いですよね嵐


(画像はヤフーさんからお借りしました)

緊張のあいさつの後は芸・・・ドクロ

大変ですが、ここは自分を知ってもらう最高のステージ夜

本気でやりましょう!

名前と顔を覚えてもらえる、いい機会ですよ!


ただ、インパクトを与えるつもりでの「ハダカ芸」はNG。

いろんな人に迷惑がかかりますがーん

アドレナリン出まくりで盛り上がるのは、自分だけです。

ご注意くださいねうさぎ

そんな新入社員歓迎会にぴったりの、広いお座敷ご用意します!


最大60名様までお入りいただけます。

あいさつや余興も思いっきりできますよ音符

マイクロバスで会社までお迎えに上がりますバス

お帰りは駅や会社までお送りしますよ!

もちろん、無料ですハートウィンク

幹事を初めて任された方必読の「幹事バイブル」も

無料で差し上げます本


美人亭は楽しい宴会を全力で応援します!


まずは何でもご相談くださいね手のひら

(0565) 26-0888

一休



  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 21:58 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)

2015年11月18日

ついに冊子化!美人亭オリジナル「宴会幹事バイブル」ご希望の方にプレゼントしますよ♪

いや~うさぎ

つ、ついに!悲願の冊子化ですよピース

当店のブログ内で書き綴ってきた「宴会幹事バイブル」を

このたびパンフレットにしまして本

昨日届きましたー!できたてホヤホヤ上矢印

いつもこのブログで企画・制作もろもろでお世話になってる

(株)ルーコさんに作ってもらいました。

さすがのデザインにワタクシ一休、メロメロでございますうさぎ

さあ、これを手に!必ずや楽しい宴会にしましょうね!幹事様音符


全6ページにわたり、「宴会幹事とは何ぞや」ってものが

わかりやすく書いてありますにこにこ

言わば「虎の巻」ですよひらめいた


当店で実際あった事例やお店側からのアドバイスなどが

載っています。

今さら聞けない「宴会あるある」なんかもグッド

幹事ビギナーの方はもちろん

忘年会・新年会といった大人数の宴会の幹事を

任されてしまい、困っている方にまで

有効に使えるアイテムとなっております。

おいくらまんえん?



もちろん、無料でございますにしし

ご希望のお客様に差し上げています。

お気軽にお申し付けくださいませビール



さあ!これを読んで!

ゆとりを持ってレッツ宴会夜


がんばる幹事様を応援しますッ音符


一休



  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 15:12 │お知らせ永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(3)

2015年02月16日

宴会幹事バイブル⑦~会費集め・心得~

長きに渡って綴ってきた幹事バイブルですが

いよいよ最終回となりました。

前回までの「幹事の業」を習得できていれば

最終回なんて、お手の物ですよ手のひら

さてお題は・・・「会費集め」です。


前もって集めておくという方法もありますが

それ、かなり危険です爆弾

まとまったお金を預かることになる訳ですから

責任重大!
ですね。

幹事さんは色々大変ですから、これ以上大変なことは

増やさないほうがいいですにゃん

宴会当日に集めましょう
お金

おつりを用意しておくのは、かなりの上級者テクニックなので

無理はしないで。お店の人にお願いしましょう。

同じ職場でよく集まって飲み会をする間柄なら

おつりの細かいところを「積み立て」としてみんなで管理するのも

オススメです。

その場の「やる事」もひとつ減ってラクですよ音符

さて、集め方ですが・・・みなさんのお席を回っていくのは

かなり大変です汗

幹事さんがどこかスペースをとって「受付」を作り

みなさんにそこを通ってもらうのがオススメです!


会費をいただいた方から名簿に〇やしるしを付け

順にお席に座っていただけるよう、促します。

くじ引きがあればここで引いてもらいましょう。

そして会費集め用に大きめの封筒(袋)や箱があると

便利ですグッド

宴会スタート前までに何とか全員分の会費を集めたら・・・

先に支払いを済ませてしまいましょう!

宴会の多くが飲み放題付きのプランです。

なので「コースの金額×人数」以外のお金が出ることは

何か追加をしない限り、ありません。

宴会が終わるまで大金を持ったままでは

楽しめないし、気が抜けれませんええと(汗)

もし、追加が発生した場合は、帰りにその分だけを

支払えばいいのです。ほら、気楽でしょ?




さあ、ここで大事なポイントをひとつ!

領収書は必ずもらいましょう。


特にどこにも提出しないとしても、もらいましょう。

後になって「あの時の飲み会、いくらかかった?」

今度幹事をやる人や上司に聞かれることがあります。

「はて?いくらでしたかね?」では幹事失格ですドクロ

次回幹事をやる人への申し送りのために

領収書は記録として残しておきましょう!


全7回にわたって綴ってきました「幹事バイブル」ですが

少しはお役に立てましたでしょうか?

細かいことを言い出せばもっともっと注意すべき

ポイントはありますひらめいた

色んな集まりがあって色んな形式の飲み会があります。

主旨もさまざまではありますが

いちばん大切なのは・・・

参加する全員に楽しいと感じてもらうことです。

イベントを必ず用意しないといけないとか

参加者へプレゼントを用意しないといけないとか

そういうことではありません。

いい雰囲気の中で同じ時間をみんなで共有できれば


結果「楽しかった」に繋がるのです。


飲みすぎて言い争いになったり・・・

一部だけ会話が弾んで周りがシーンとしていたり・・・

携帯電話やスマートフォンを触って

ひとりの世界に入っていたり・・・。

せっかくみんなで集まることにしたんです!

楽しい宴会にしましょう
ビール



宴会部長・一休



















  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 09:00 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)

2014年10月04日

宴会幹事バイブル⑥~交通手段の把握~

よし!前回で席まで決めるとこまでいきましたね。

お次は会場までの交通手段です車

駅に近いお店だと公共交通機関が使えるので

便利ですよね元気

電車・バス等で駅まで行き、あとは徒歩ってパターンが

一番理想ではあります。

しかし!会社や学校など、ひとつの場所からたくさんの人が

いっぺんに移動する場合はまた話しが違ってきます。

お店が所有する、マイクロバスを上手に使いましょう!


一部例外もありますがほとんどの場合、宴会利用のお客様は

無料で送迎をしてくれますバス

(ただし、人数の制限があるお店が多いですので

事前に確認しておきましょう!)

お店にバスをお願いする場合の手順はこんな感じ ↓


① 何時にどこへ迎えにきてほしいのか。


② 乗車予定人数を伝える。


③ 帰りのバスの要・不要。←ここ意外と注意ですよ。


④ 送ってほしい場所を伝える。





先ほど③で注意と書きましたが・・・

駅周辺のお店の場合、歩いて駅まで行くから

帰りは要らないってことをお店に伝えておかないと

お店側のバスはお客様がお帰りになるまで

ずっと待っていることになりますドクロ

これは気の毒です。


逆も注意!駅じゃない場所(例えば会社や上司の家方面)に

送ってほしかったのにそれをお店側に伝えておらず

「帰りは要らないな」とお店側に解釈され

バスが車庫に戻ってしまったなんて事も実際あります。

帰りのバスは要るのか、要らないのかを事前にはっきりと

お店側に伝えておきましょう。

そして言うまでもないですが・・・

幹事さんはバスに乗ってきてはダメですよ!

みんなと一緒に来ては事前の準備が何も出来ません!

そしてここでポイントをひとつ!

バスに乗る誰かに「バス幹事」をお願いしましょう。


自分はバスには乗れません。

でもバスに何人乗車してくるのかを把握してる人がいないと

運転手さんに出発の合図が出せません。


最悪、誰かを乗せ忘れて出発してしまうケースも。

自分のカラダはいっこしかありません。

同僚や職場先輩など、頼みやすい人にお願いしましょう。

「備えあれば憂いなし」ですよ!


一休
  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 09:00 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)

2014年10月02日

宴会幹事バイブル⑤~配席決め~

さて、宴会の流れがカタチになってきましたね元気

それでは次本

これも大切なとこ。配席決めです。

くじ引きで決める!これが一番!
って方も多いですよね?

確かに無難ではあります。いろんな方と親睦を深めるには

普段から仲がいい人達で固まらずに

あえてランダムにした方が面白いですね元気

が、しかーし!


上司のことをうっかり忘れてはいませんか?

職場の仲間同士の懇親会ならともかく

上司や会の主役的な方が参加する

飲み会の場合、上座を設けておかないと

後でいろいろ言われるはめにがーん

飲み会当日になって席を慌てて変えるとなると

バタバタしますし、周りの方も不安になりますええと(汗)



特別に上座を設ける必要がなくても

上司や主役を上座に相当する席に案内できるように

しておく必要があります。

お店によって、上座は位置が違います目

自分が「ここが上座だッ」って思っても念のため

お店の人に「上座はどちらですか?」

確認しておくことをおすすめします!

そして配置です。席をある程度自由に作ってもらえるお店なら

事前に要望を伝えておくとスムーズです。

「〇人でひとつの席(島)にしてほしい」とか

「席と席はこれくらい離してほしい」など。

例えば「上座は4席作ってほしい」とか

「余興のスペースを確保してほしい」
など

遠慮せずお店側に伝えましょう!

今挙げたポイントをクリアしておけば

あとはくじ引きで決めても大丈夫ですよ音符

そしてここで!デキる幹事となるべく、重要ポイントをひとつ!


上座に座ってもらう人の席には名札(席札)を置いておきましょう。


〇〇課長や◇◇リーダーといった役職名でもいいと思います。

主役の方なら△△様といったかんじでオッケーです。



なぜこれがポイントなのか?

席が決めてないと先に来た人たちが遠慮して


なかなか席に着いてくれないのです。


で、結果早く来た人たちがお部屋の入口付近に固まり

スムーズに宴会をスタートさせられないという流れに汗

上座の方の席さえ決まっていれば

「あの席以外ならオッケーなんだな」


早めに来た人たちも自分たちで席を選んで

着席し始めます。(くじ引きの場合は除く)

そんなの、口で言えばいいことじゃん。


って思った方?浅いッうさぎ

幹事さんはやることがいっぱいです。

いちいち口で言ってはいられません。

時間になれば、いっぺんにたくさんの人が来ますし

お店の人も話しかけてきます。

自分が思うほど、自分の声は人の耳には

届いていません耳

何事も「先手必勝」です!



一休


  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 11:55 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)

2014年09月12日

宴会幹事バイブル④~式次第づくり~

宴会の幹事を任されたら!
これだけはやっておきましょう!

~永久保存版幹事バイブル④~

さて、4回目のバイブルですよ。

前回で宴会の告知まで行いましたノート

いよいよ当日に向けての準備にかかります。

今回は宴会当日の会の流れ(式次第~しきしだい~)を決めましょう。


それなりの人数が集まる会なのに

「内容がない、ただの飲み会」では後々いろいろ言われます(涙)

宴会の主旨も様々。

送別会や歓迎会→まとめて歓送迎会とする場合もあります。

祝賀会や壮行会、決起大会など。

目的がはっきりした宴会は内容が決めやすいですね。

例えば送別会だと・・・

目的は、お別れしなくてはならないその人(主役)を

送って差し上げると言う事なので

・主役のあいさつ

・上司のあいさつ

・記念品(餞別品)の贈呈

・記念撮影

ざっとこんな感じになりますね。

この目的をどういう順番でつなげていくか・・・ですね。

規模にもよりますが幹事さん以外に司会の係を置くと


比較的進行しやすいです。(役割が分担されてるので)



当店で一番多い例はこんな感じ ↓

・開会の言葉(司会)

・上司のあいさつ


・主役のあいさつ

・乾杯の発声

~歓談タイム~


・記念品(餞別品)の贈呈


・記念撮影

・一丁締め(注・みなさんがよく言う一本締めってやつです。)

・閉会の言葉(司会)

・インフォメーション(2次会会場の案内やバスの発車時刻など)


いかがでしょうか?こういった流れになります。

少ない人数の場合、幹事さんが兼任してもいいと思います。

さあ、問題はこういった主役がいない場合です・・・


主旨・目的がぼんやりしている

忘年会・新年会・懇親会・親睦会などです!

多くの場合、「ただの飲み会」で終わってしまいます号泣

これではあまりにも残念!強制的にイベントを作っちゃいましょう!

一番いいイベントは・・・ゲームをやる!これです!

ゲームといってもいろいろですね。

ビンゴゲーム・ものまねゲーム・クイズ大会などなど。

注・一気飲み競争はやめましょう。大人ですので手のひら

親睦が深まる・距離が縮まるゲームがいいですね。

ただし!ご注意ください。

ゲームばかりに時間を割くと、大変なことになります。


・お料理を食べる時間がなかった。

・いろんな人としゃべる時間がなかった。


・・・そうです。クレームがきてしまいます(涙)

一生懸命やってるのに、ね。

なので歓談タイムをしっかりとった上で

ゲーム・イベントの時間をとることをおすすめします!

大体2ゲーム位で30分位がいい感じです
時計


さあここで、デキる幹事になるための!ポイントをひとつ。

式次第はお店の人にも渡しておきましょう!


前もってお店に行かなくても、ちょいと早めに行って

式次第を元に打ち合わせをしておくと

とてもスムーズです。

例えば「主役のあいさつが始まったら飲み物の用意を始めて」とか

「ゲームの前までにお料理を全て出してほしい」など。

お店側としても「もっと早く言ってくれれば・・・。」って

思う瞬間はけっこうあります。

幹事さんが何でも言ってくださるのを

お店側は待ってますよ音符

そう、お店は幹事さんの味方です!



一休















  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 10:27 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(2)

2014年07月26日

宴会幹事バイブル③~宴会の告知~

宴会の幹事を任されたら!
これだけはやっておきましょう!

~永久保存版幹事バイブル③~

久々のバイブル・笑

だっていっつもコレばっかしだと

宴会やらない人はつまんないでしょ?




さて、お店を選んだら!宴会の告知です。


最近は会社のグループ内で「メール一斉送信」のパターンが

多いのでしょうか?

でも全ての方がパソコンを使うお仕事に従事されてる

ワケではないと思うので、「紙に手書きで貼りだす」パターンも

普通にありますよね?わたしたちはこの手法です、いつも。

手法はどうあれ、抜け落ちがない様に告知しましょう。

・日時・・・曜日を忘れずに。時間は〇〇時受付開始、〇〇時宴会スタートまで細かく。


・場所・・・「〇〇町の△△」みたいに、町名を入れるといいですよ。


最近はカーナビで場所を調べて行く方も多いので住所も載せるとグーです。

・会費・・・その会に参加される方によります。


ここは周りの意見をきっちり聞くべきです!

・持ち物・・・何か出し物や催し物を予定する場合、事前に告知します。


ちなみに当店の場合、「宴会を楽しむ気持ち」とかよく書きます。

・マイクロバス送迎の有無・・・大勢がひとつの場所から移動する時、便利です。

お店に確認して、あれば利用しましょう。バス発車時刻もここでお知らせします。


・その他・・・2次会の場所を押さえてあるなら、ここでお知らせします。

また、参加・不参加の連絡の締切日もここに書くといいです。



そしてこの「その他」の部分で「デキる幹事」に見せるポイントをキラン

当日のお店の予約を、どういう名前でとってあるかをお知らせしましょう!


幹事の名前でとってあるなら、あなたの名前を

会社名や部署名でとってあるなら、その名前を。

当日お店に着いたけど、予約名が分からずに右往左往してる

お客様がけっこういらっしゃいます、実際がーん(汗)

細かいとこですが、わりと重要ポイントキラン

さあ!ここまでやったら!

とりあえず40パーセントはクリアよひらめいた

一休




  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 21:40 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)

2014年07月14日

宴会幹事バイブル②~お店選び~

宴会の幹事を任されたら!
これだけはやっておきましょう!

~永久保存版幹事バイブル②~


さあ、スーパー幹事への道(?)その②ですグッド

前回の①はコチラ!



幹事を任されると一気にいろんな事を決めなければ

なりません。前回①で少し挙げた「やる事」を

いっこずつ、ひもといていきましょう本

まずはお店選び。ここが一番重要ですね!

豊田市にはいろんなジャンルの飲食店があります。

当店のような「和食」の店・最近流行りのバルや懐かしい言い方を

すればパブレスのような「洋食」の店・様々な種類の食事メニューを

扱う「居酒屋」・パーティープランがある「カラオケ」など。

参加される方の年齢や好みによって決まる事が

多いですが、ここで忘れてはいけないポイントをひとつひらめいた



宴会に参加される上司の好みを調べておきましょう!

例えば・・・

よく行くお店を聞いてみる・好きな食べ物を聞いてみる。

行ってみたい(気になっている)お店を聞いてみる。

逆にあんまり好きじゃない食べ物やジャンルも。

自分で聞くことが難しければ、職場先輩や

周りにいる同僚にさぐりを入れてもらうのも手です!

それを踏まえてお店を選んでいくと

ちょっとしぼられますよ。

上司が参加しない宴会の場合だと

選び方も変わってきますべー

一度行って美味しかったお店・最近オープンしたお店など・・・。

幹事の好みはどうしても二の次・三の次になります。


とにかく、周りの意見に耳を傾けましょう耳

相談こそ、宴会成功の近道です!


つづく・・・


宴会だいすき・一休  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 09:00 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)

2014年07月12日

宴会幹事バイブル①~もし幹事を任されたら~

宴会の幹事を任されたら!
これだけはやっておきましょう!

~永久保存版幹事バイブル①~

新しく社会人になったみなさんも慣れて落ち着いてきたのでは?

そろそろアレが回ってきますよー手のひら

そう、宴会の幹事です。

幹事未経験であってもそこは社会人・・・

いろんな事を一気に任されてしまいます。


例えば・・・

①お店選び(洋食・和食・居酒屋などのジャンル選び)

②宴会の告知・会費設定・出欠の回答集め

③式次第作り(簡単に言うと宴会の内容決めですね)

④宴会の配席決め(上司の席決めや上座の有無など)

⑤送迎バスの有無及び乗車人数の把握

⑥会費集め

ざっと挙げただけでもこんなにやることがあります。

まだまだあるのよ~もうダメ

宴会の規模・参加人数にもよりますが

幹事が一人だと、思うように事が進まないケースが

あります。「チーム幹事」として複数人で幹事を務めるのが

いいと思いますグッド

楽しい宴会を応援する、美人亭のワタクシ一休が

幹事未経験のあなた様を「スーパー幹事」にすべく

勝手に手順をひもとく「幹事バイブル」

今日からちょいちょい書いていこうと思います!



早めに幹事の手順を知っておけばビール

一年で一番デカい宴会・忘年会の幹事が回ってきても

「ハイ、お任せください!」ってな具合で引き受けられますよ!

そうなると~?

「あいつは頼もしいなあ!」ってな感じで上司に

好・印・象ハート

アーンド

好・得・点お金



さあさあ!次回もお楽しみにィーうさぎ

一休

  


Posted by 昭和街酒場はちえん at 21:06 │永久保存版 幹事バイブル

コメントをする・見る(0)